私たちの使命

大和鉄道は、日本の豊かな鉄道遺産を次世代へと繋ぐことを使命としています。私たちは、単なる古い列車の修復に留まらず、そこに含まれる匠の技、歴史的意義、そして文化的な価値を深く理解し、忠実に再現することに情熱を傾けています。

私たちの活動は、車両の細部に宿る職人技を尊重し、正確な知識と技術をもってその美しさと機能性を取り戻すことにあります。未来の世代が、かつて日本の動脈を支えた鉄路の魂に触れ、その歴史と物語を感じられるよう、私たちは日々努力を重ねています。

熟練の職人が精密な鉄道部品を手作業で修復している様子 精密な手作業で鉄道車両部品を修復する職人

沿革

大和鉄道の歩みは、日本の鉄道遺産を後世に伝えるという確固たる情熱によって築かれてきました。

2005年: 大和鉄道設立

日本の鉄道文化の衰退を憂慮し、有志の鉄道愛好家と技術者が集い、大和鉄道が設立されました。初代代表は田中一郎。

2008年: 初の機関車修復プロジェクト完了

明治時代の小型蒸気機関車「ちどり号」の完全修復を成功させ、博物館での運行を開始。高い評価を得ました。

2012年: 国鉄形ディーゼルカー修復事業開始

昭和の象徴である国鉄形ディーゼルカーキハ58系の修復に着手。技術継承の重要性を再認識しました。

2017年: 地域活性化貢献賞受賞

福井県にある特定第三セクター鉄道の支援及び観光列車修復事業を通じて、地域経済への貢献が評価されました。

2020年: 新工場設立・技術研修センター併設

修復技術のさらなる向上と若手技術者の育成のため、最新設備を備えた工場と研修センターを開設しました。

2023年: 国際鉄道遺産サミットでの講演

日本の鉄道修復技術と保存活動の取り組みについて、国際的な舞台で発表し、世界の注目を集めました。

専門家チーム

大和鉄道の成功は、深い知識、揺るぎない情熱、そして卓越した技術を持つ私たちのチームによって支えられています。

主席技師 田中 隆の写真

田中 隆 (Shou Tanaka)

主席技師兼代表

約40年にわたり鉄道車両の設計・保守に携わった経験を持つ。特に蒸気機関車の精密機械構造に精通し、その機能美を現代に蘇らせることに人生を捧げている。

主任修復師 鈴木 恵子の写真

鈴木 恵子 (Keiko Suzuki)

主任修復師

内装、木工、塗装など、車両の外観修復のスペシャリスト。歴史的資料を徹底的に調査し、当時の色彩や素材感を完璧に再現する手腕には定評がある。

鉄道史研究家 佐藤 浩司の写真

佐藤 浩司 (Koji Sato)

鉄道史研究家

日本の鉄道史における稀少な資料収集と分析を専門とする。修復プロジェクトにおいて、時代考証や文化的な背景に関する深い知見を提供。